恐山を後にしてから つがる方面に向かいました。
西目屋村というところにある ぶなの里 白神館というところを拠点に あちこち回りました。
今 ちょうどダム工事の真っ最中で その関係者の方々も多くいらっしゃいました。
西目屋についた翌日 さっそく秋田方面に向かい 白神山地の登山口を目指します。
十二湖登山口というところがあって まずはそこを下見です。

この池の名前は忘れてしまいましたが こういった感じの池が十二湖あるそうです。
その中でも有名なのが 水の色が薄い青に色づいて見える青池ですね。
そこでも写真を撮ったのですけど 諸事情あって削除してしまいました。
まあ どこもすごく美しい風景が広がっているので こんな場所だよということで参考までの画像です。
白神山地に入り登山ルートはいくつかあるのですが このまま十二湖の入り口から入ることになりました。
今回 私はまた面倒くさい事情があって 下で待機となるのですが
この十二湖入り口からだと 白神岳まで行くのは難しく 下から戻りの時間を伝えることが必要になり
待機で良かったという感じではありました。
お連れ様がヒイヒイ言いながら登っている間 ウロウロとその辺を散策して ぶなの木を眺めたり
売店でカレーパンだのウインナーロールを食べて 至福の時を過ごしましたよ。(*´ω`*)
14時ころに下山しなよ~って電話を入れて 下りれてくるのを待ちました。
丁度日の入りくらいには 登山口に戻ってこられるタイミングです。
案の定 ちょうど日が落ちる頃 戻って参りました。
この日は これで終わりです。別のルートから上がったとしても もっと早くスタートしないと
白神岳には到達できないことを知ったのですが また後日のリベンジを誓って宿に戻りました。
帰り道 運転しながらどっかで見た風景に似ている…(・ω・) と思ったのですが
ワシントン州の田舎の道にそっくりなんですよ。
そこは夜に運転していると ウサギやアライグマ スカンクなんかが飛び出してくるので
ここもそんな感じなんだろうと思いながら 気をつけて運転しておりました。
案の定 峠のきついカーブを曲がったところで ライトの中に仔だぬきちゃん登場。
あまり車が通る訳でもないようで ライトに驚いたようでした。
きょろきょろしながらビビっているので はやく渡っちゃいな~。(*´ω`*) と言いながらしばし停車。
仔だぬきちゃんの無事を確認して 再度出発。
無事に宿に辿りつきました。
その夜は 夜中に目が覚めるほどの雨音を響かせて 雨が降ってきました。
朝 起きると窓の外は青空なんだけど 急に雨が強く降る不安定なお天気です。
この日は つがる峠にある マザーツリーと呼ばれる 樹齢400年のブナの木を見に行きました。
その前に 宿から近い場所にお不動さんをお祀りしてある場所を発見していたので
ますはお参りに。


ここには乳穂ヶ滝という滝があって お不動さまや山の神さま
稲荷さま 龍神さま そして弘法大師さん 薬師観音さまが祀られています。
冬になると滝が凍って 氷祭が催されるそうです。
崖の空間に祀られているお社は どれも大切に手入れがされていて 地元の方に大切にされておりました。
そのあと 車で5分ほどの岩屋観世音さまにお参り。

この風景を見渡せる崖に足場が渡してありまして お堂に向かいます。



ここには観音さまが祀られているのですが つがる巡礼の札所になっているようです。
たくさんのお札がおさめられていました。

これはお堂から外を見た風景です。
この後 雪がやってきて このお堂を人が訪れることが難しくなっても
観音さまと空海さんは 静かにこの景色を眺めていらっしゃるんですね。
そうして長い時を過ごされているんだなと思うと ここにこのお堂があることが
地元の人にとって 心のどこかを確実に支えているのを実感しました。
その後 いざマザーツリーを目指して まずは暗門の滝付近の拠点を目指します。
その時点でガソリンの残量に不安が…。
観光案内所で聞いてみると 出発してきた宿よりも更に戻らないとガソスタはないということで。
いったん 車を満腹にして出直しという事になりました。
その際に道端に 清水観世音菩薩 という看板を発見。
お参りさせていただくことに。
ここも例外なく 崖のふちに舞台のようなものがあって お社が祀ってあります。
かなりの登りでもあって 下から遥拝させていただきました。
そこで出会った地元のお母さんが お参りしてくれてありがとね~♪と笑顔で言って下さったです。
やっぱり大切にされている この土地の観音さまなのでした。
そして いざマザーツリーに向かって出発。
ここで間違ってないっすか? (・ω・; っていう峠道を走って つがる峠のたぶんてっぺんに到着。
そこから歩いて山に入り 10分そこらで大きなぶなの木が目に入ってきます。
ここでも写真を撮ろうと思ったら 電源が落ちたので画像はないです。すみません。
そのあと 雨が更に強くなったのですが 暗門の滝を目指して行ったお連れ様を待って
のんびり時間を過ごして この日は終了です。
そして最終日 地元の一宮でもある 岩木山神社にお参りしました。


晴れていれば この向こうに岩木山が どーんと見えるです。

この紙には お岩木山はみてござる と書かれています。
岩木山は地元の方々にとって 神さまなんですね。純粋な山岳信仰です。
どこに行っても必ず目に入る岩木山に見守られているからこそ 恥ずかしくない行動をしなさいよっていう
戒めだそうですが 日本人らしい いちばん自然な信仰の形だなあと改めて思いました。
そのあと すぐ近くの求聞寺というお寺にもお参りして これで今回の旅は終わりました。
細々したことを書けばキリがないのですけど 私の主観に依る話を多くなってしまうと思うので
純粋な旅の感想に止めて置こうとおもいます。
お世話になった青森のみなさま ありがとうございました。
ぜひ またお邪魔させて頂きたいと思います。(^ω^)
人気ブログランキングへ