旧年中は 大変お世話になりました。今年も よろしくお願いいたします。(^ω^)
ブログの更新をぜんぜんしないのですが
書くネタがないので書けずに放置になってしまったりするですよ。
わざわざブログに書くほどのこともないけど 書くといろいろ差し障りがあることもあって
結局は こういうのが向いてないっていうことだと思ったりしています。
どうでもいいことになりますが 今日は私の数少ない楽しみのひとつについて書こうと思います。
そうでもしないと また夏まで放置とかになっちまいますので…。(´ω`)
本屋さんで年末になると平積みになっている 暦 を読むことがお正月の楽しみなんですよ。
でも 本屋さんで売ってるのは買いませんのです。
神社やお寺で頂いてきます。
薄い冊子の中に情報がてんこ盛りで 一年を通して色々な場面でお世話にもなりますし
お仕事の中で役に立つことも たくさんあります。
年末のニュースで 六曜の記載があるカレンダーとか手帳がダメって言われてると聞きました。
大安とか先勝とか友引とか そういう物が六曜なんですけど
これの何が いかんのか どうにも理解に苦しむところです。
もとは六壬という中国の時を占う占術だったようですが
日本に入ってきて日の良し悪しとして
記載されるようになったのは 明治とかそんくらいだったと思います。
歴史的には浅い物の 人が何かを決めたり 日取りを気にしたりする目安としては
当てになる ならないは別物として あっても変ではないとは思うのに残念ですよね。
他にも暦には二十八宿と十二直という 日を見るための欄があります。
二段に分けて記載されているので 合せてどういう日なのかを判断していくと
なかなか便利に使えるんですよね。
よく宝くじのお店の前に貼ってある 一粒万倍日とかも出てますよ。(^ω^)
吉日っていう捉え方なら 天赦日というのもあります。
他にも ご神仏の縁日や 色々な寺社のお祭りなんかも 事細かく出ています。
季節ごとの節目を知ったり 節目の行事として何をすればいいかも
ぜんぶ この一冊に出ています。
まだ今年も始まったばっかりですし 一度 手に取られてみると
一年の間の中にある いくつかの節目を楽しみながら過ごせるかと思います。
また つまんねえブログからスタートしましたが 今年もどうぞ よろしくお願いいたしますです。(^ω^)
人気ブログランキングへ