リーダーシップってなんだよ?

最近 しみじみとリーダーシップについて考えたりします。
こういうご時世だし イヤな記者会見とか多いし。
ちょっと前に アニマルメディスンで考えるリーダーシップっていうのをやっていました。
オオカミ バッファロー 肉食獣たち ムース それぞれが持つリーダーとしての資質みたいなものですね。
こういうのが 個々にバランスよく機能しないと リーダーとして群れをまとめるのは難しいっていうことです。
群れで暮らす動物たちにとって リーダーって命綱なんですよ。
リーダーの判断次第では みんなの命に危険が及びます。
この群れで暮らす動物には もちろん人間も含まれます。
人間は群れに政治とか自治とか持ち込んで 社会って名前をつけていますが。
猿山の猿たちを見てもわかるように ボスの存在はとても大きいものです。
群れが群れとして機能するためには みんなが納得できるオスの猿しかボスの座にはつけません。
このボスの仕事は群れを守ること。
だから 力量不足となれば すぐに次の力をもったオスが取って代わりますね。
リーダーって それほど責任が重く なるのにも覚悟が要るものじゃないのかなあ。
リーダーがしっかりしていれば 群れはチームワークを発揮できるんですよ。
集団で狩りをする作戦も実行できるし その間 誰が幼い子たちを守るのかの役割分担などですね。
移動する場合でも 誰が先頭を歩いて 誰を真ん中に入れて安全を確保して 最後尾を見張りながら歩くなど
ひとつのチームとして機能するには まとめ役が しっかりしていないとダメなんですよ。
シャチの場合は おばあちゃんの存在が大きく 群れのリーダーになります。
これは過去の経験から 餌不足をどうすればしのげるか こういう時期はどこに行けばいいのか。
そういった知恵をもっているからだそうです。
動物たちって 建前とか見栄とか損得とか そういうことより命を守ることってシンプルなところで生きているので
私たちよりも きちんとできるのかなと思ったりします。
ゾウたちはケガをしたり 病気になった仲間を見捨てないし 葬儀に似たことまでしますしね。
人間って知恵があって 自由に使える手があるのに いったい何やってんだろうなあ。
少々 情けない気持ちです。
人気ブログランキング