カメのメディスン

音声動画はイベント的にしか やらないことにしました。
なぜかというと youtubeには字幕の機能があるのですが 活舌の悪さと間の悪さで 字幕がめちゃくちゃなことに気づいたからですw
なので 通常どおり 文字で書こうと思います。
さて カメのメディスンですが 地に脚をつける とか 落ち着き 知恵 自分で考える というところですね。
これはなぜか? というと カメって脚が短いですよね。
なので 地面にお腹が近くて 大地から様々なことを吸収しながら 着実に進むというところからきています。
ウミガメも同様で 産卵のために浜に上がっても しっかり落ち着いて前に進み 穴を掘って卵を産みます。
そして リクガメもウミガメも長寿で 甲羅のなかに沢山の智慧を蓄えていると考えられたからでした。
もし このカメのメディスンが上手く働いていないとしたら ひっくり返ったカメを思い出してください。身の丈に合わないことを 焦ってやればカメは簡単に ひっくり返ってしまいます。
自力で起き上がろうとすればするほど 体力を消耗して弱ってしまいます。
なぜひっくり返ったのか? 原因を考えていくと 無理をしたから ということに至ります。
じゃあ ひっくり返ったらどうする? ということですが カメによってはひっくり返った仲間を起こす習性を持つ種がいます。
もし 助けがなくて自力で起き上がらなければいけないとしても 落ち着いて考えれば方法はみつかるかもしれません。
とにかく いったん落ち着いて考えること。
身体を傾けるための何かを探せるかもしれないし そこまでジタバタしながらでも辿り着けるでしょう。
どちらかというとですが 仲間の助言に耳を傾けたり 助けの手を素直に握り返す方がいいのではないかと個人的には思います。

こちらはビジョンクエストタロットの おばあちゃん のカードです。
孫を抱っこする おばあちゃんの背景に 大きなカメが描かれています。
カメは成熟した智慧と そこからもたらされる豊かさの象徴でもあります。
なぜ孫を抱っこしているのか? ですが 次の世代に自分の経験や智慧を継承するということなんですね。
おばあちゃんの前に置かれている瓶には 収穫されたトウモロコシがたくさん入っています。
豊かな実りを得るために 何をすべきで 何をすべきではないのか そういったことを伝えていくのもカメのメディスンなんですね。
この次の世代に継承するって 核家族化が進んだ今は難しいことでもありますね。
継承すべきことを持たない人が増えたことも事実で だからこそ老害という言葉が生まれたとも思います。
せめて そうならないように おとな にならないといかんなと書きながら自戒しております。
人気ブログランキング