今回の旅ですが。
上賀茂神社と坐神社という二つのまったく趣が違う神社なのですが
共通しているのは陰と陽という 対極にあるもののバランスを取ることで
物事が安定する状態を整える という形だったことでした。
上賀茂は陰陽道を取り入れているところからの陰陽とのことなのですけど
坐神社の方はもっと根源的なもので 要は男性性と女性性というところなんですね。
坐神社は子宝や夫婦和合というご利益が有名なところなのですけど
御神体にあたるものは男根の形をした石でした。
これはまさに陽のシンボルなんですね。
子宝や夫婦和合もそうですが 五穀豊穣というのも子孫繁栄と同じく
実り豊かさを願うものですし 農業がメインという土地柄もあって
昔からの信仰というのが納得できました。
人も自然も同じように この二極のバランスが取れている状態が
健康だったり 幸せだったりするのかもしれないなあと思います。
上賀茂と坐神社の表現こそ違いますが 求める物は同じということなんだと
勝手に納得して帰ってきた旅でした。
坐神社はお守りもここ独自な感じでしたよ。(^ω^)
画像がまったくないのでHPのリンクを貼っておきまする。
私はすごくお気に入りの神社なのでした。
もし奈良におでかけの際にはお勧めいたします。
静かでとっても のんびりできますよ。
明日香村 坐神社 ← こちらからどうぞ

人気ブログランキングへ