2019年12月26日から2020年1月24日まで アニマルメディスン占い

2019年12月26日から2021年1月24日まで アニマルメディスン占いです。
来年の新月からは メルマガでの配信のみになります。
米 お誕生日を数秘術の要領で 西暦からバラバラに足してください。
例 1965年5月10日生まれの場合
1+9+6+5+5+1=27 これを一桁になるように足します 2+7=9
11 22 33 の方はそのままで。
自分の数字に当てはまる動物で 占っていきます。
占いの主旨は あなたに力をかしてくれるトーテムは何で どう助けるのか? です。
運勢を占い訳ではないので 良い悪いという結果ではないので つまらないかもですが
良かったら読んでみてください。
1オオカミ
2 バッファロー
3 イヌ
4 クーガー
5 イタチ
6 コヨーテ
7 アナグマ
8 シカ
9 クマ
11 イーグル
22 クロヒョウ
33 レイヨウ
1オオカミのみなさんへの助っ人 アナグマ
思慮深く先のことを考えるオオカミのみなさんは ストレスを感じても独りで抱え込んでしまいがちではないですか? 今の時代にストレスは良くないものと捉えられがちですが これほど大きな原動力はないよと アナグマは教えてくれるでしょう。アナグマ自身はストレスがあるからこそ ふだんは表に出さない強さを表現してきます。ひと言でいってしまえば 我慢せずに解消するための行動を起こす ということになります。オオカミのみなさんにとって 忙しさや人づきあい 色々な場面で感じるストレスが多い時期なのかもしれません。
そんなとき ふだんはおとなしいアナグマが 突然 猛獣のように牙を剥いて威嚇する姿を想像してくださいね。その姿こそ 本来のあなたなのかもしれません。追い込まれたときのストレスほど 大きなエネルギーに転換できますよ。
2バッファローのみなさんへの助っ人 アオサギ
物事の全体像や そのなかの個々にまで配慮することができるバッファローのみなさんには アオサギがヘルプにやってきます。アオサギは環境や周囲への配慮も大切だけど あなた個人についても大切に考えてみよう と促してくるでしょう。人に頼りにされたり 責任のあることを任されるバッファローさんも多いことでしょう。だからこそ 自分 というベースを構成しているものについて 振り返ってみようか?という提案をするのがアオサギです。その際 あんまり見たくない自分 弱さや狡さにも出会うかもしれません。でも それは悪いことでもないし あなたが悪人ということではありません。生き物たちのなかで いちばんひ弱な人間として 過剰なものと足りないもの これを知ることを勧めているに過ぎません。それはきっと あなたを今よりも楽な気持ちにしてくれるでしょう。
3イヌのみなさんへの助っ人 トカゲ
いつも誠実でつい空気を読み過ぎてしまう ワンコのみなさんへの助っ人はトカゲです。このワンコのみなさんの誠実な気づかいを 当然のことと扱われてしまったら 深く傷ついてしまうかもしれませんね。トカゲは枠を持たない自由な心の象徴です。この広い地球のなかには そんな人がいても不思議じゃないし 同じ目を持って物を見ても 同じには見えない人もいるかもよ? そんなふうに切り返させてくれるでしょう。そもそも爬虫類たちの目に 世の中や人間がどう見えているのかなんて 私たちには想像もできないですよね。でも それもトカゲが見ている同じ世界には違いありません。あなたとは違う何かを持っていて 通じ合わないなあと思う人に出会ったときには トカゲの視点を思い出してくださいね。腹を立てる時間がもったいないな そんな気持ちにさせてくれますよ。
4クーガーのみなさんへの助っ人 ヘラジカ
もともとがストイックで 孤高の存在といっても良いくらいのクーガーのみなさんですが 妙に張り合ってくる相手や マウントを取ろうと挑んでくる相手には辟易することもあるでしょう。一方的にライバル視されたり よくわからない敵認定されてしまうこともあるかもしれませんね。そんなとき ヘラジカは相手にしないでいいよと 受け流すことを促してくれるでしょう。ヘラジカには 正しいプライドの持ち方というような意味があります。クーガーさんが自分に満足できる 納得できているのであれば 相手から謂れのないケンカを売られたとしても 買ってあげる必要はないんじゃない?とヘラジカは取りなしてくれるでしょう。何よりも あなたを恐れるからこそ 相手は意味もなく挑んでくる 間違ったプライドの持ち方をしているからだよ とヘラジカは教えてくれますよ。
5イタチのみなさんへの助っ人 サケ
誰よりも自分の世界を大切にするイタチのみなさんですが 大切なテリトリーに土足で侵入してくる不届きものに出会うかもしれません。これは事の大小はあっても イタチのみなさんには見過ごせない事実ですよね。そんなときサケは あなたにとって これが大切な理由ってなんだっけ? そんな問いかけをしてくるでしょう。なぜ この領域に踏み込んで欲しくはないのか? そこには何かしら明確な理由があるはずです。それこそが あなた自身の心の原風景だよと サケは改めて認識させてくれます。不心得な侵入者があることで かえって本当に大切にしたいものは 目に見えている物や場所ではないことを思い出せるでしょう。イタチさんたちにとって テリトリーは落ち着いて生きる大切なものです。
このテリトリーの意味こそが あなた自身がどう生きたいのか?の答えにつながる近道かもしれませんね。
6コヨーテのみなさんへの助っ人 ジャガー
好奇心旺盛で ついつい色々なことに 首を突っ込んでしまいがちなコヨーテさんも多いかもしれませんね。例えば 誰かのうわさ話を始めた人がいれば 悪気なく相槌を打って聞いてしまったり 誰かに何か訊ねられたら悪気なく本当のこと(相手は空気を読んで欲しいことなのに)を言ってしまったり。けしてあなたが仕掛けたことではないはずなのに 飛び火してくることで損をすることにつながりかねません。そんなとき ジャガーは言葉を発する前に これって聞くべきこと? これって本音を伝えても差し支えないこと?そんなふうに考えてみてと促してくれるでしょう。本来ならコヨーテさんたちの悪気の無さゆえに 相手が自分自身に気づくことが多いのですが そういう人ばかりではないのも世の中なので ノリの良さだけで場の空気に流されないように ジャガーは助けてくれるでしょう。
7アナグマのみなさんへの助っ人 ヘビ
もともとストレスを原動力にできるアナグマさんたちですが ヘビはさらに燃料の容量を増やしてみない?って アプローチしてきます。アナグマさんたちが誰よりもパワフルになれるのは ストレスがマックスになったときかもしれません。でもアナグマさんたちそれぞれ どれくらいでフル満タンなのかは違いますよね。ヘビは脱皮を繰り返して 徐々に身体を大きくしていきますが アナグマさんにも この変化を促しにきたようです。今までここが限界と感じて来たことも ほんの少し自分の中の容量を増やすことで 無理なく受け取ることができるでしょう。受け取れる量が増えたぶんだけ 更に乗り越えられる壁の高さも 泳いで渡れる川の幅も変わっていきますよ。脱皮をスムーズにするコツは 昨日までの自分に縛られないこと ただこれだけですから。
8シカのみなさんへの助っ人 タカ
自分の信念に従って動くバンビのみなさんですが この 信念 と思う物を俯瞰してみることはありますか?タカは遠くから眺めてみて 少し修正した方がいい箇所がみつかるかもよ?ってアドバイスしてくれそうです。信念自体の形を変えるわけではなくて それをどう形にするか 行動として表現するのか? そこが焦点になりそうです。時間って止まることがないので 時間自体が生き物のように様々なことを変えてしまいます。季節が変わるのと似ていると思ってくださいね。季節ごとに服装や必要なものを変えはするけれど 使う目的自体を変えることはないですよね。あなたが貫きたい信念を歪めないためにも 一度 俯瞰してみて今がどの季節で どう目的を果たすのかを見直してみてくだいね。きっと 本当の意味で自分の信念の芯が何なのか 再確認できると思います。
9クマのみなさんへの助っ人 ハチドリ
みんなが思っているよりも 真面目に色々なことを考える ちょっと気難しい面があるクマのみなさんに ハチドリが助っ人にやってきました。ちゃんと自分を省みる真面目さがあるクマさんたちですが 時にはその生真面目さゆえに 相手に伝える言葉が辛らつになることがあるのかもしれませんね。けしてウソではないし 社交辞令でもない誠実な言葉に違いないのですが 相手がクマのみなさんと同じことを体験しても それについて考える深さは同じではないので 受け入れがたく感じられることが原因のようですね。ハチドリはできるだけ 相手が受け取りやすい言葉を選んでねってアドバイスをしてくれます。そこから生まれるコミュニケーションは より良い関係を築く 強固な土台になってくれますよ。
そこから広がる 新しい可能性の素にもなってくれるでしょう。
11イーグルのみなさんへの助っ人 ネズミ
直観力に優れたイーグルのみなさんに ちいさなネズミが助っ人にやってきました。イーグルの持つインスピレーションを受け取るちからに 間違いはないのですが ただの閃きだけではないことを ネズミは改めて確認してねと促してきます。閃くことには 必ずベースになった体験や裏付けや根拠があります。科学でいうなら仮説を立てて それを証明できるものをみつける そんなことかもしれません。この仮説だけでは 役に立てていく方法も どう形にして使うのかも決めることができませんよね。自分が受け取ったインスピレーションが 自分の何に どの体験に基づくものなのかを検証してみてくださいね。発明家たちが失敗したから成功が見えたというように 今まで上手くいかなかったことがあるからこその 成功に続くインスピレーションなのかもしれません。
22クロヒョウのみなさんへの助っ人 シカ
新しいことに臆せずチャレンジするクロヒョウのみなさんですが 次のドアを開く前に 何を求めて次のステップに進むのかを確認してみて? シカはそんなふうにアドバイスを贈ってくれました。何をしたい? 何を求めている? それはあくまでも表層的な目的ですよね。シカはその目的を持った根っこってなに?とあなたが何に基づいて世界を広げていくのかを 再確認しようと求めてくるでしょう。先に進む勇気を持つクロヒョウさんたちにとって 進んでから考えても遅くないでしょ?という答えもあるかと思います。では なぜシカは根っこを確認して欲しがるのでしょうか?それは 新しい世界でクロヒョウさんが試行錯誤することなく 自分を活かせるようにということなんです。もしかしたら シカのこのほんの少しの頑固さは面倒かもしれませんが こころの隅っこにバンビの居場所を置いておいてあげてくださいね。
33レイヨウのみなさんへの助っ人 スカンク
奉仕の気持ちが豊かなレイヨウのみなさんですが もしかしたら奉仕という美徳も 過ぎれば相手の負担になるかもしれないよ?とスカンクは注意を促しにやってきたようです。スカンクは段階を踏んで 今の自分の気持ちを伝えてきます。レイヨウさんたちが誰かに何かをするときにも 相手と自分の距離感や関係性について 一度 考えてみることを薦めています。もちろん 何かしてもらったことに対して ありがとう と言わない人は少ないのは当たり前ですが それが果たして本当に ありがとう なのかどうか 一度 考えてみることもお互いの関係をギクシャクさせない 大切なポイントなのかもしれません。また 逆にレイヨウのみなさんが相手に自分が伝え難いと思うことを表現するときも 爆発するまで我慢するよりも 段階を踏んで理解を求めてみてくださいね。スカンクの毛皮の白と黒のツートンカラーだけが 人間関係の答えではないことも忘れないでくださいね。
人気ブログランキング